| |
 |
 |
 |
 |
| ことうちょうれきしみんぞくしりょうかん |
 |
| 湖東町歴史民俗資料館 |
 |
| 住所 |
|
|
 |
|
 |
| 概要 |
|
昭和18年に建設された小学校の木造校舎を、昭和57年に改装して開館した民俗資料館。室町時代から続く伝統産業・梵鐘や鍋釜などの鋳物、勝堂古墳群からの出土品や、「あかんべ瓦」と呼ばれる、舌を出した鬼の顔が彫られた瓦などを展示。さらに、昭和30年代まで湖東町で使われていた民具約3000点も収蔵・展示し、古代から近代までの湖東町の暮らしの移り変わりをたどることができる。 |
 |
| 開館時間 |
|
9:00〜16:00 |
 |
| 休館日 |
|
月・金曜、祝日、年末年始 |
 |
| 料金 |
|
大人200円、小中生100円 ※団体割引あり |
 |
| 駐車場 |
|
30台(無料) |
 |
| アクセス |
|
[ 電車 ]近江鉄道八日市駅より湖国バス湖東線で「湖東町役場前」下車徒歩25分 [ 車 ]名神高速道路八日市ICより15分 |
 |
| 電話番号 |
|
0749-45-2188 |
 |
バリアフリー情報
| 障害がある方 |
| 障害者専用駐車場 |
○ |
2台分 |
| エレベーター |
○ |
|
| スロープ |
○ |
|
| 車椅子用トイレ |
○ |
1ヶ所 |
| 車椅子の貸出 |
○ |
2台 |
| 介助犬の受入れ |
- |
|
| 音声ガイド |
- |
|
| 触れることの出来る作品 |
○ |
一部の民具・農具 |
| 点字及びその他触れて分かるガイド |
- |
|
| 小さい子供連れの方 |
| ベビーカーの持込み |
○ |
|
| ベビーカーの貸出 |
- |
|
| 授乳室 |
- |
|
| おむつ換えベッド |
- |
|
|
|
|
 |
|