|
< |
 |
 |
 |
 |
| ちちぶしりつあらかわれきしみんぞくしりょうかん |
 |
| 秩父市立荒川歴史民俗資料館 |
 |
| 住所 |
|
|
 |
| 概要 |
|
昭和54年開館。秩父地方の民具や農具、考古資料などを展示する。展示の中心となっている笠鉾は、天保5(1834)年に作られた「半縄の笠鉾」と呼ばれるもので、歌舞伎などの屋台芝居ができる珍しい構造を持つ。また、「白久串人形」についても紹介しており、この人形は目や眉を動かして喜怒哀楽を表現させる主遣いと、手を動かす手遣いの二人によって操る方法が、県の無形民俗文化財に指定されている。 |
 |
| 開館時間 |
|
9:00〜16:30 |
 |
| 休館日 |
|
年末年始 |
 |
| 料金 |
|
無料 |
 |
| 駐車場 |
|
50台(無料) |
 |
| アクセス |
|
[ 電車 ]秩父鉄道武州日野駅より徒歩5分 [ 車 ]関越自動車道花園ICより約50分 |
 |
| 電話番号 |
|
0494-54-1058 |
 |
バリアフリー情報
| 障害がある方 |
| 障害者専用駐車場 |
○ |
|
| エレベーター |
- |
|
| スロープ |
- |
|
| 車椅子用トイレ |
- |
|
| 車椅子の貸出 |
- |
|
| 介助犬の受入れ |
○ |
|
| 音声ガイド |
- |
|
| 触れることの出来る作品 |
- |
|
| 点字及びその他触れて分かるガイド |
- |
|
| 小さい子供連れの方 |
| ベビーカーの持込み |
- |
|
| ベビーカーの貸出 |
- |
|
| 授乳室 |
- |
|
| おむつ換えベッド |
- |
|
|
|
|
 |
|